
リフレックス錠はよく使用される抗うつ剤の1つです。
抗うつ剤は副作用を起こす頻度が高く、飲むことに抵抗を示す方も多いです。
中でも、リフレックスは飲むことを中断してしまうような吐き気を起こしたりという副作用は少ないものの、他の抗うつ剤に比べて「太る」「眠い」という2点が問題になりやすいという特徴があります。
また重篤な副作用として白血球が少なくなり、免疫が低下してしまうという報告もあります。
ここではリフレックスの副作用全般について解説します。
目次
リフレックス錠による副作用の特徴
そもそも代表的な抗うつ剤はどのように働くのかということですが、神経と神経で情報をやり取りする際に欠かせない神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリンなど)が増えるように作用し、その神経の活動を強めるのです。
様々な種類の神経伝達物質のうち代表的なセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンは以下のことに関連して作用しています。
現在よく使用される抗うつ剤は新規抗うつ剤と言って大きく3種類があります。
- SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
- SNRI(選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
- NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
このうちリフレックスはNaSSAに分類されるお薬ということになります。
いずれの新規抗うつ薬もセロトニン、ノルアドレナリンが関連していますがこのNaSSAだけはSSRI、SNRIと副作用の特徴が少し異なります。
- 眠気(傾眠)
- 体重増加(太る)
- 吐き気や性機能障害は出にくい
SSRIやSNRIで問題になりやすい副作用は吐き気などお腹の症状なのですが、NaSSA(リフレックス)ではむしろ消化器系の副作用はなく眠気が50%以上の高い頻度で認められます。
もちろん抗うつ剤全般で傾眠(眠気)の副作用は起きるのですが、ここまでの頻度で起こるのはNaSSA(リフレックス)の特徴なのです。
それもあって添付文書でのリフレックスの用法は就寝前に服用となっています。
また太りやすいお薬である事も知っておく必要があるでしょう。
食欲が亢進しやすいということもありますが、同じ摂取カロリーであっても脂肪がつきやすくなる特徴があります。
太るという副作用に関しても、SSRIやSNRIという別の抗うつ剤にもあるのですがこれらのお薬はむしろ内服し始めの初期の数か月はむしろ体重が落ちることがありかえって痩せる人もいます。
NaSSA(リフレックス)に関しては圧倒的に太ることが多いのが特徴になります。
リフレックスの主な副作用と危険な副作用
主な副作用
NaSSA(リフレックス)のよくある副作用を頻度の高い順に並べてみましょう。
- 眠気
- 口の渇き
- 食欲亢進
- 便秘
- 体重増加(太る)
- めまい
- 筋肉痛
- 悪夢を見る
抗うつ剤と言えば、吐き気や腹痛など消化管の症状が初期に出やすいのですが、NaSSA(リフレックス)はその作用特性から消化管症状はほとんど出ません。
それどころか、他の抗うつ剤とあわせてこのお薬を飲むことで消化器系の副作用を抑えられるとも考えられます。
NaSSA(リフレックス)の飲み初めに困る副作用は眠気です。
眠気が多いお薬ゆえ眠前に飲むことになっていますが、この薬が効いて睡眠の改善があると感じられる反面、「日中が眠くてしょうがない・・・」と言う場合や、ノルアドレナリンにも作用することが原因と考えられますが悪夢を見てしまうこともあります。
また、非常に太りやすいお薬でもあり、血液検査でも血中コレステロールや中性脂肪が増加していってしまうことが多いのが難点です。
抗うつ剤はしばしば性機能障害がでてしまうことで頭を悩ませますが、リフレックスは性機能障害も起こしにくいのは利点です。
危険な副作用
網羅すると以下のようになります。
- セロトニン症候群
- 無顆粒球症・好中球減少症
- けいれん発作
- 肝機能障害
- 不整脈
これら危険な副作用の頻度はきわめて低いですが、注目すべきは無顆粒球症(好中球減少症)と肝機能障害です。
前者の無顆粒球症とは、白血球が極端に少なくなってしまう状態でばい菌に感染しやすくなってしまいます。
風邪などの原因になるウイルスは白血球の中でも顆粒球ではなく、リンパ球と関連するので風邪をひきやすくなるというイメージではなく、より重症な肺炎などになりやすくなるのです。
無顆粒球症も肝機能障害も重篤になる前の発見が望ましく、それには採血で白血球の数や肝機能をモニタリングする必要があります。
半年に1回は採血でチェックしてもらうことを自身でもこころがけるのが良いと思います。
頻度は低いものの、突然中止したり無理な減薬時に離脱症状を起こすこともあります。
リフレックスによる副作用の起こる機序
NaSSA(リフレックス)は、SSRIやSNRIなど他の抗うつ剤と同様に神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン)に作用するわけですが、その作用機序が異なるため特徴が他と違うのは説明した通りです。
一般に、NaSSA(リフレックス)以外の新規抗うつ剤では、治療作用をもたらしてほしい部位以外の脳や全身の臓器でセロトニンやノルアドレナリン(ノルエピネフリン)濃度が高まり作用してしまうことが原因と考えられます。
例えば、セロトニンが睡眠中枢で働いてしまえば不眠になりますし、腸で不必要に働いてしまえばセロトニン作用により下痢を生じます。
ノルアドレナリンによる望ましくない作用は便秘や口渇(ドライマウス)、食欲減退、血圧上昇、尿閉を生じてしまいます(抗コリン作用といいます)。
もちろんNaSSA(リフレックス)も大枠はこれによって望ましくない部分でセロトニンが働いてしまうことで副作用を出すわけですが、NaSSA(リフレックス)の場合はその作用機序が他の抗うつ剤と異なるために抗うつ剤の代表的副作用である胃腸の症状を出してしまうということはありません。
この作用機序について説明していきましょう。
少し詳しい内容になりますので、機序に興味がない方はこちらをクリックして飛ばしてください。
さて、まずはNaSSA(リフレックス)以外の抗うつ剤の作用の仕方を理解しましょう。
リフレックス以外の抗うつ剤の機序
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を例に解説します。
通常、神経と次の神経の間で神経伝達物質「セロトニン」をやり取りをしています。
ここではイメージしやすいようにセロトニンを郵便物に例えて、次の神経の受け取り口を郵便受けとしてみてみましょう。
実際には、すべてのセロトニンが郵便ポストに届くのではなく、一部のセロトニンは回収されています。
このセロトニンの自己回収をセロトニントランスポーターと呼ばれる部位が行うのですが、この絵ではヤギが回収しているイメージになっています。
すべてのSSRIの作用ポイントはこのヤギ(回収業者)です。
セロトニンの自己回収を抑えることでより多くのセロトニンを次の神経にお届けできるようになるのです。
このようにして大量のセロトニンが届くようになると、非生理的な状態ですのでどちらかというと副作用が目立ってしまいます。
SSRIが、飲み初めに効果より副作用が目立ってしまうのはこのためなのです。
この状態からセロトニン受け取り口の「脱感作」が起こります。
脱感作というのはポストを一部なくしてしまうことです。
これによってセロトニンが増えても適度に届くようになり、副作用もおさまりこのころから抗うつ効果が出るようになるのです。
これを脱感作といっているわけです。
SSRIはセロトニンの回収業者を邪魔することで多くのセロトニンを届けていたのですね。
これをSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の「再取り込み阻害」といっているわけです。
リフレックスの作用機序
続いてNaSSA(リフレックス)の作用機序を見ていきましょう。
こちらが本題ですね。
先にもSSRIの機序で説明しましたが、セロトニンを受け取るポストは1種類ではなく、しかも脳だけでなく消化管などのほかの臓器にも存在します。
セロトニンの受け取り口は5-HT受容体(セロトニン受容体)と呼ばれ、さらに番号が割り振られています。
リフレックスは1番のポストにセロトニンを届けるために2番と3番のポストを塞いでしまいます(厳密には2A/2C)。
これによって本来2番と3番に届けられるはずだったセロトニンはその分1番に多く届けられることになります。
つまりセロトニンは1番のポストに特異的に多く届けられるという「特異的セロトニン作動」をするのです。
1番は主にうつや不安に関連するのでここを増強することは重要です。
- 2Aのブロック⇒眠気が出やすい、性機能障害はでない
- 2Cのブロック⇒体重増加(食欲増加、脂肪代謝↓など)
- 3のブロック⇒吐き気はでない(3は消化管にも多くあるので刺激すると吐き気がでます)
これでおわかりいただけたと思います。
SSRIやSNRIといった抗うつ剤はとにかくセロトニンを増やすのが作用機序なのですが、NaSSA(リフレックス)はセロトニンそのものを増やす以外に特定のセロトニン受容体に届かなくさせることで抗うつ効果を狙います。
その特定のセロトニン受容体(5HT-2Aと2c、3受容体)をブロックすることがNaSSA(リフレックス)の副作用の特徴につながるのです。
まとめ「リフレックス錠の副作用」
うつ病・うつ状態に対して最初に処方されるお薬は新規抗うつ剤から選ばれることが多いのですが、それは副作用が従来の抗うつ剤と比べ少ないからです。
リフレックス錠はNaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ剤)と呼ばれる新規抗うつ剤のひとつです。
新規抗うつ剤の中でも新しいお薬で、その作用機序はSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)とも異なりそれゆえ副作用も若干異なります。
通常抗うつ剤と言えば初期に困ることになるのは「吐き気」ですが、リフレックスでは眠気が強いことが問題になり逆に吐き気などの消化器症状はでにくいのです。
また、抗うつ剤で地味に問題となる性機能障害も起こしにくいのが利点です。
抗うつ剤は全般に太りやすい傾向がありますが、特にリフレックスではそれが顕著なのも特徴です。
危険な副作用でない限りは、様子をみているうちに症状が改善していくこともしばしばあります。
もし症状の改善がない場合は内服量を減らしたり、他の抗うつ剤にチェンジしていく必要があるでしょう。
最新情報をお届けします
コメントはこちらからお願いします