
デプロメール(フルボキサミン)はSSRIに分類される抗うつ剤です。
セロトニンという神経の伝達に重要な物質を増強し、これによってうつ症状を改善させます。
今でこそSSRIは有名になりましたが、もともと抗うつ剤は三環系抗うつ薬が主に使われていました。
しかしセロトニン以外への作用もあるので、それが多彩な副作用を起こす原因として処方する側も、飲む側も抵抗のありがちなお薬でした。
そんな中SSRIは選択的にセロトニンを増強させる作用がある抗うつ剤で、これにより三環系抗うつ剤よりもさほど効果を落とすことなくなおかつ副作用も抑えることができたので画期的でした。
デプロメールはそのSSRIの最初に販売された抗うつ剤です。
もちろんSSRIも三環系抗うつ薬ほどではないにしても副作用はあります。
ここではデプロメールの副作用について説明します。
目次
デプロメール(フルボキサミン)の主な副作用
副作用が起こってしまう理由
抗うつ効果そのものも副作用もどちらもセロトニンが関与します。
治療作用をもたらしてほしい部位以外の脳や全身の臓器にデプロメール(フルボキサミン)が作用し、セロトニン濃度が高まるのです。
セロトニンとは神経伝達物質のことです。
神経は次の神経に連絡するためにセロトニンをはじめノルアドレナリンやドパミンなどの神経伝達物質を介するのです。
このようにそれぞれ役割があるのですが、これらの神経伝達物質が望まない部分で作用してしまうとそれが副作用となります。
例えば、睡眠中枢で働いてしまえば不眠になりますし、腸で不必要に働いてしまえばセロトニン作用により下痢を生じるなどです。
セロトニンを介する神経は脳に限らず胃腸などの消化管にも存在するのです。
また感情が平板化したり(淡々とした印象)、認知機能が悪くなったり(忘れっぽい)、アパシー(意欲が出ない)などの副作用が出る方がいますが、これはセロトニン作用ではなくセロトニンの増加によって相対的にドパミンが減少するために起こります。
そしてSSRI全般に言えることですが飲み始めてから治療効果が出だすのに最低でも2週間はかかり、それよりも先に副作用は出るのです。
このことは処方された抗うつ薬を飲むことに難色を示しやすくなったり、やめてしまいたくなる原因なのです。
どんな副作用が起こり得て、それがどのくらい続くなどの情報がわかれば多少安心はできると思うのでそれらを説明していきます。
デプロメールの作用する点はセロトニンだけでない!!
SSRIといえば基本的にはセロトニンを増やす方向に働くのがイメージだと思いますが、デプロメール(フルボキサミン)にはセロトニン以外にもう一つの作用があります。
それは・・・
σ-1受容体に対する作用
σ-1受容体は神経の細胞にとってとても大事な機能を持っており、デプロメールやジェイゾロフト(セルトラリン)などごく一部のSSRIにはセロトニンだけでなくσ-1受容体を強める作用があります。
これによるメリットは2つあります。
σ-1受容体を強めることによるメリット
- うつ・不安の改善
- 認知機能の改善
しかし、σ-1受容体を強めることによるデメリットも同時にあるわけです。
σ-1受容体を強めることによるデメリット
- 鎮静作用
- 疲労感
つまりデプロメールの副作用は、セロトニンそのものによる副作用の他、σ-1受容体による副作用もあるのです。
デプロメールの主な副作用
まずはどんな副作用があるかみてみましょう。
- 性機能障害(射精遅延、勃起不全、性欲減退(男女)、オーガズムを感じにくい(男女))
- 消化器系(食欲不振、吐き気、下痢、便秘、口の渇き)
- 中枢神経(不眠、振戦、頭痛、ふらつき)
- 自律神経(発汗が目立つ)
- 内出血(あざ)ができやすくなる、出血しやすくなる
- 電解質バランスの異常(ナトリウムが低くなる=「SIADH」と呼ばれます、症状はふらつきなど)
とにかく飲み始めの初期に問題になるのは消化器系の症状です。
具体的には、吐き気・胃の不快感、お腹のはりなどです。
食欲も落ちるので初期には痩せることもあります。
ただし、SSRIは初期にはこういった理由で痩せても徐々に太っていくことが多い薬です(何か月かかけて)。
次に、他の抗うつ剤(三環系抗うつ薬やSNRI、NaSSAなど)と比べてみましょう。
ここからもデプロメール(フルボキサミン)の目立つ副作用の特徴は胃腸症状であることがわかります。
社会不安障害の日本人の患者さん1790名を対象にフルボキサミン(つまりデプロメールのこと。フルボキサミンは一般名。)を飲んだときのデータです。
何らかの副作用が出た割合:326名(18.2%)
- 胃腸障害が出た割合:173名(9.66%)
- 中枢神経症状が出た割合:112名(6.26%)
約10%の患者さんで胃腸症状があることがわかります。
その内訳をみてみましょう。
デプロメールの胃腸症状の副作用の中では、以下の3つが目立ちます。
- 吐き気
- 便秘
- 下痢
胃腸症状の多くは時間とともに改善しますが、耐え難い場合他の抗うつ薬への変更がいいでしょう。
胃腸薬を併用することもあります。
次に、中枢神経系の副作用を見てみましょう。
デプロメールによる中枢神経系の副作用の中で多いのは以下の3つです。
- 眠気
- めまい
- 頭痛
一般にSSRIでは眠気が問題になることが多いですが、デプロメールの場合、「不眠」の副作用が「眠気」と同じくらいの頻度で起こることが言われています。
不眠の場合は睡眠薬を使い、眠気では量の調整や他のSSRIを検討することもあります。
SSRI全体の中で、頭痛の副作用は頻度が高いものと見られていますが、実際うつ病の患者さんを対象として「プラセボ薬」でも頭痛の副作用がでることから、もしかしたらうつ病の症状そのものの可能性もあります。
また逆に片頭痛の予防効果があることもいわれています。
デプロメールの注意すべき副作用
3つの症候群(アクチベーション、離脱、セロトニン症候群)があります。
また失明のリスクもあることから緑内障についても解説しています。
アクチベーションシンドローム
アクチベーションとは、活性化・賦活化のことです。
これによる症状は、良い感覚になることも不快な感覚になることも両者を含めて言います。
良い感覚になるなら良いのではと思われるかもしれませんが、それは程度の差こそあれ躁状態であり、周囲からは普通と違うと感じますし非常に衝動的になりやすく攻撃的なこともあるため取り返しのつかない行動(自殺も含め)に出ていることもあります。
不快な面としては、不眠や焦燥感(じっとしていられない)、不安が出たりします。
特に25歳未満での発生が多いのが特徴です。
飲み始めてすぐにこれらの変化が出た場合にはアクチベーションシンドロームと考え注意が必要です。
特に調子がよくなった時には、まさか副作用であるなんて思いもしないかもしれませんね。
アクチベーションシンドロームと考えられる例
「教えてgoo」の中に、デプロメールによるアクチベーションシンドロームと思われる投稿がありましたので参考に載せておきます。
小学校から、なんとなく対人恐怖的な症状があり、
頑張って、歯を食いしばって、普通どおりに生きてこれたのですが、
30歳になった今、色々な情報から、自分がSADではないかと
考えるようになり、来年結婚を控えていることもあって
思い切って苦しい思いをしないで普通通りに生きられるようにと
心療内科を訪れました。
医者との面接では、簡単な質疑応答の後、自分の場合は
やはりSADであるけれども、かなり軽度なので
デプロメールを飲めばすぐに完治する。と、太鼓判を押してもらいました。
薬を飲むにはかなりの抵抗があったのですが、「大丈夫」という医師の言葉を信じて、デプロメール1日150を服用することにしました。
初めて就寝前に服用したところ、その日はほとんど眠れず
翌日朝も服用し出勤したところ、不安感が募り
今までに体験したことのない焦燥感が湧いてきました。
とにかく仕事にならず、なんとか定時までやりすごしましたが
苦しい思いでいっぱいでした。
帰宅後、薬を飲めば落ち着くかと思い、また就寝前に飲んだところ
やはり寝つきが悪く、なんとか寝ても早朝に起きてしまいました。
起きたところ、前日にもまして不安感が募り
こんなに苦しいなら自殺してしまいたいと思うほどでした。
なんとか出勤したものの、就業開始10分でアウトでした。
もう座っていることにも耐えられない不安感・焦燥感・今までにない
苦しさ・・・早退しました。
その状態は、その翌日まで続きましたが。その後薬を飲んでいないせいかやっと、不安の波は穏やかになりつつありますが、まだ辛いです。
自分は、デプロメールの副作用ではないかと考えています。
これなら、努力して普通の生活で出来ていたほうが良かったと
薬を飲んだことを激しく後悔しました。
デプロメールはこのような副作用もあるのでしょうか???
これがアクチベーションシンドロームです。
飲み始めてすぐに出始めますので、このように飲んで悪くなるときには中止が必要になります。
この場合はリチウムやデパケン、ラミクタールなどの気分安定薬の方が有効で、逆にベンゾジアゼピン系の抗不安薬が一緒にでていた場合これがすごく効く感覚が強くなります。
離脱症状
正式には中止後発現症状といいます。
6週間以上抗うつ剤をつづけて内服している場合に起こり得ます。
急激に減薬したり、断薬することで身体症状(インフルエンザにかかったときのような症状)や耳鳴り、電気ショックのような感覚が襲います。
通常、薬をもとの量にもどすか、数週間がまんしておさまることも多いですが、その症状の不快感も強くしばしば問題になります。
デプロメールは薬が体からでていってしまう時間(半減期:厳密には血中濃度が最大時の半分になってしまう)が短いのでこのことは離脱症状を起こしやすい特徴になります。
デプロメールは1日2回飲むお薬ですが、半減期が短いことから2回目飲むまでに離脱症状が出てしまうこともあります。
セロトニン症候群
セロトニン作用が増強しすぎたときにでる症状です。
アクチベーションや離脱症状に比べて頻度は低いですが、症状は強く過量服薬したときにも認めます。
全身の筋肉の緊張と交感神経による症状として発熱、発汗などが目立ちます。
重篤な場合、意識障害やけいれんをきたします(過量服薬の場合)。
緑内障に注意
緑内障は最終的には失明につながる可能性もあるので、緑内障と思われるような症状が出た場合はまず眼科で確認しましょう。
- 吐き気(内服し始めの吐き気とは違います)
- 目の痛み(頭痛や目の充血などを伴う場合特に注意)
- 視野の変化(視界が狭い、光がきれいなリング状に見えるなど)
- 目の周りが腫れる
このような症状は、緑内障でなくても出ることもありその判断には眼科的な診察が必要です。
眼科で緑内障の診断がされた場合、精神科・心療内科の主治医とデプロメールの中止について相談しましょう。
デプロメールの副作用に対する対処法
基本的には飲み始めて経過とともにある程度おさまってきますので「じっと待つ(経過観察)」が対処法になります。
眠気がでやすい特性があるため、どうしても眠気が強くなるようであれば夕食後や就寝前に内服するようにするといいでしょう。(1日2回飲むお薬ですが、量が多くなければ夜1回だけにまとめてしまうこともあります。)
その他の副作用については、副作用は時間とともにおさまってくる傾向もあるのでそこまではデプロメールの服用量を初期は少な目にして、その後副作用が耐えられるもしくは落ち着いてきたところで増量してみるという方法も有効です。
ただそれでも大変な時は、他の抗うつ剤に変更したり他の薬を追加したりして飲むこともあります。
症状 | 併用することがある薬 |
---|---|
不眠 | 睡眠薬、抗うつ剤のトラゾドン(レスリン®、デジレル®) |
性機能障害 | バイアグラ®やシアリス®は効果を期待できますが、心臓血管系の副作用もあるので精神科でこの副作用に対し処方することはまれです。 |
食欲不振 | 抗うつ剤の中でもNaSSAに属するミルタザピン(レメロン®、リフレックス®)は食欲を増進させる方向に効きます。 |
排尿障害 | ハルナール®などのα1ブロッカー |
落ち着かない・不安 | 抗不安薬(ベンゾジアゼピン系) |
ほとんどの副作用はデプロメールの服用量が多いほど、また飲み始めほど起こりやすいですが、ある程度の期間服用することによって副作用が軽くなることが多いです。
それでも、特に若い方でアクチベーションシンドロームによって躁状態になったり、自殺の衝動が強くでてしまうという症状が出るときは、薬を中止するか、抗うつ剤ではなく気分安定薬やリチウム、非定型精神病薬を飲む必要があります。
デプロメールの副作用「まとめ」
他の抗うつ薬の副作用と比べたときの、デプロメールの副作用の特徴は胃腸症状の強さです。
その他、眠気も問題になりますが、不眠も同程度の割合でみられることがあります。
半減期は短いので離脱症状が出やすいので減薬・断薬に注意しましょう。
また、デプロメールにはセロトニンを強める作用の他、σ-1受容体を強める効果もありこれによる副作用は鎮静作用と疲労感が言われています。
ただしσ-1受容体増強作用による副作用にあえてフォーカスする必要はあまりないと思います。
他の抗うつ薬同様、抗うつ効果や抗不安効果が出る2週間目以前に副作用が出ることが多いため、この時期の副作用による余計な不安と闘わなければいけないのが難点です。
最新情報をお届けします
コメントはこちらからお願いします