
産後うつの可能性をチェック
産後うつ病のスクリーニング検査に用いられる自己評価式のチェック方法で、1987年に開発されたもので世界的に使用されているものです。
出産後のみならず、妊娠中にもうつ病のスクリーニングに使える検査です。
日本語版の質問項目ですが、著作権の問題で勝手に表現を変えることができないため、日本語がやや不自然な部分もありますがご容赦ください。
問題は全部で10問あります。
診断後一旦ページが読み込まれますが、この位置までスクロールすると結果が見れます。
スポンサーリンク
以下の質問にお答えください(9点以上は産後うつの可能性があります)
エジンバラ産後うつ病自己評価票(日本語版)の信頼性
1996年に英語オリジナル版を翻訳し日本語版エジンバラ産後うつ病自己評価票を作成されました。
9 点以上で産後うつ病の可能性が高いとされています。
なお日本語版の産後うつ病チェック製作者の岡野先生達の結果では、感度(産後うつ病がある人がこの検査でちゃんと9点以上がでる確率)は75%、特異度(産後うつ病がない人がちゃんと8点以下にでる確率)は93%でした。
これでは意味が難しいかもしれませんが、つまり産後うつ病があったとしても9点未満になっている人も4人に1人いることを意味しており、逆に産後うつ病がない人はほぼ9点未満にでることを示します。
うつ症状があり産後うつを疑っているときには点数が低いと言っても完全には否定できません。
逆にうつ症状がない人が、点数が低い場合、それは本当に産後うつではないことを意味してくれます。
著作権に関して
- 本質問法は日本語版エジンバラ産後うつ自己評価票(EPDS)を使用しています。
- 日本語版 EPDS に関しては、現在、許諾の必要なく使用することが可能となっています。
- なおオリジナル版のEPDSの著作権は、英国王立精神科医学会 (Royal College of Psychiatrists) に帰属し、使用に際しては許諾を得る必要があり、無断転載を禁じられています。
最新情報をお届けします
本当に、1年6ヶ月ずっと辛いです。
ご飯を頬張ると泣けて来ます。
些細な事で死のうと考えてしまう。
子供の将来を悲観してまた泣いて。
もう、どうしたらいいのかわからないです。
今夜も眠れない。
苦しい。
Dr.Gです。
出産後からうつ状態が続いているのでしょうか?
出産後は環境が大きく変わり、きっと孤独感もおありでしょう。
それに加えて頭の中で強迫的にぐるぐる思考がまわっているように感じます。
ご主人様、ご両親にお話してまずは心療内科・精神科クリニックにご相談いただくのがよろしいかと思います。
こんにちは生後3週間の、息子を産んだばかりで初めてのお産でした。毎日初めてのことばかりで、試行錯誤しながら子育てと家事をしてます、その中産後うつという言葉を耳にしたので検査してみました、最近旦那にイライラしてしまい、うまく言葉に出来ず毎日隠れて泣いてます。赤ちゃんはとても可愛くて仕方が無いのですが、旦那は、仕事で、夜ご飯だけ作ってくれますが後は全て私がしてます。育児に家事がこんなに大変だと思いませんでした、旦那は携帯のゲームやYouTubeばかりで夜ご飯のみ、作ってくれます。まさかこの検査をして産後うつの可能性が高いと思いませんでした。来週一ヶ月検診なので先生に相談してみます。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
Dr.Gです。
「うつ病」はいつのまにか患い、気づくとその症状に悩まされ日常生活に支障をきたしだす疾患です。
産後の環境変化は、母親にとって不安もいっぱいで夫のねぎらいが見えないと自分だけが大変な思いをしている感覚にも容易に陥り、イライラが強くなり感情のコントロールがつきにくくなります。
毎日隠れて泣いているという状況、本当にお気の毒です。
でも「産後うつ」の可能性に気づけて良かったと思います。
隠れずに夫にしっかりと相談しましょう。
通常夫は夫で育児にどのように関わっていけばいいか悩んでいます。
何事もなかったかのように妻がしていると夫は夕食だけ作ればよいと勘違いし、それが自分なりの育児と思ってしまいます。
妻のメンタルを支え、夫が妻の不安を聞いてあげるのも育児なのですがそこには気づいていないことも多いでしょう。
夫の育児とは妻の言われたとおりに行動し「ミルクをあげおむつを交換することだ」と思っていることも多いです。
ちなみに産後うつの話に戻しますと、症状も典型的なうつ病であることよりも感情の波やイライラがメインになることも多く、実際に産後うつ病はいわゆるうつ病(単極性うつ病)よりも双極性障害になる可能性が高いとも言われています。
産後うつ病として診断された患者を精神科専門医が診察すると大うつ病:46%、特定不能の双極性障害:29%、双極Ⅱ型障害:23%、双極Ⅰ型障害:2%と双極性障害の割合は比較的高いことが報告されています(Sharmaら,2008年)。
このことは症状的にまったく問題のない時期もあったりすることから、自分でも本当にうつなのかわからない、自分が弱いだけではと考え込んでしまうことにもつながりますし、診断がついてお薬を始めても双極性障害の因子があるとなると抗うつ薬が効きづらい可能性を秘めていることにもなります。
まだ治療ははじまっていませんが、薬物療法はすべてではありません。
周囲の理解も大切なのが「産後うつ」ですから、うつ病の可能性を夫には隠さずお話していただきたいと思います。
結婚して産後2ヶ月で全く知らない土地へ。子供は4ヶ月になりました。
旦那の帰りは遅いから朝から寝かしつけまで全部一人です。最初はこなせてた家事も最近ではこなせず家はひっちゃかめっちゃか。最近夜寝てくれるようになったから楽になったけどその分朝がかなり早いです。
旦那が帰ってきてご飯を食べ片付けや寝る準備をしたら寝れるのは1時、2時。
娘は9時には寝ますが起きるのは4時。
ミルクを飲んで寝かせたら数時間は寝てくれるけど旦那が5時半に家を出るのでまた起きてたけど最近はよう起きないしお弁当作らなきゃって分かってるけど作る気が起きず。。8時過ぎに子供が起きてそこからはどう頑張っても寝てくれず一緒に起きてミルクを飲ませて今までは掃除洗濯片付けやり切ってたものが今ではやらなきゃ。とは思ってるものの体がついていかず
子供が泣くのが怖くぐずり出すとうわああってなってしまって、自分の髪をかきむしってしまったり身体中引っ掻いて跡をつけてみたり。
子供と一緒に大泣き状態。子供の前ではいつでもニコニコしていたいのに。
なにかしてる時に泣き出させれるとイライラしてしまってつい、もう!!なんで?と言ってしまったり。泣くのは当たり前って分かってるし私がイライラしたらだめなのも分かってるけどそう考えれば考えるほどだめだなあって思ってしまって。子供に申し訳なくなって余計涙が止まらず、これからの成長に影響与えてしまったらどうしようと思って心配になって。
もっと大変な人がいる。って分かってるけど止まらなくて。
子供が泣くのが怖いです。
どうしたら元の余裕があった時に戻れるのかな。
この先お先真っ暗な気がしてきた。
コメントありがとうございます。
Dr.Gです。
これは教科書に載っているような内容ではないですが、産後うつの患者さんと接している中で共通してみられるところでもあるのでお話したいと思います。
まず、妊娠中・産後は女性にとってホルモン環境も変わり、特に出産後はホルモンだけでなく実際の生活環境が大きく変わります。
自分のペースでできていたものが、赤ちゃんのペースになります。
実際に患者さんをみているとしっかり者で仕事ができる方に意外と多いのではないかと思ったりしています(もちろん正確なデータはありません)。
頭の回転が速く、完璧にこなす方がこのようになっているのをよく目にします。
仕事のストレスなどがかかっても、それ以上にエンジンを回転させてぐっとこらえながらやってこれた方が赤ちゃんのペースになりエンジンを回転させてもおいつかなくなります。
これまで完璧にできていたことが、どんどん後手になって焦っていきます。
こうなると、頭はとても過敏になりちょっとした刺激に過度に反応するようになっていきます。
通常のうつ病と、産後うつとでは脳の状態が違うのではと個人的に思っています。
通常のうつ病がエンジンがかからないトラブルなのに対し、産後うつはエンジンはかかっているもしくはすごくパワーがあるのに空回りです。
仕事はそれでも完璧にこなそうとする、自分の思い通りにならない子供、これらがさらに状況を悪化させます。
「まあいいか」という受け流す、スルーする感覚はとても重要です。
とにかく完璧でないと許されない感覚ではなく、まあいいかの精神は重要なのかもしれません。
トラブルに対してエンジンをその分ふかしてこなしてきた感覚から、これ以上アクセルを踏むのをやめて50-60点で良しとする感覚を目指せると良いかもしれません。
はじめまして。もうすぐで5ヶ月になる娘と来月で2歳になる息子を育てています。セルフチェックは20点でした。2人目を妊娠中に切迫早産となり夫や息子に対してイライラしてしまい感情がコントロールできないことが多々ありました。1人目の出産を機に仕事を辞めてしまったことから、私の世界は家族が全てだったのに里帰り中に夫に浮気をされ、ますます気持ちの浮き沈みが激しくなりました。育児も2人に増え、息子がイヤイヤ期と赤ちゃん返りでつい怒ってしまい後で自己嫌悪に陥り毎日が本当に辛いです。死にたい、と思ってしまうこともあります。このように原因がハッキリしているような場合でも産後鬱である可能性はあるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
Dr.Gです。
産後うつのきっかけとして明らかな要因があることも多いです。
というより多くの場合、どうにも対処することができない問題に葛藤している最中であることが多いでしょう。
では単なるうつ状態と産後うつをどうやって区別するか?
これは非常に難しいです。
ただ、産後うつの病態は空回りしたエンジンだと思っています。
どういうことでしょうか?
つまり、迫りくる葛藤すべき問題に対し、頭をフル回転して頑張っている、見て見ぬふりをしているそんな状態を続けた結果です。
その状態は止まることのゆるされない自転車をフルスピードでこいでいる状態です。
スピードにのっているときはまだよかったかもしれませんが、そのうちそのスピードは維持できなくなります。
それでも頭はフル回転し、頭の中は常に考えている状態にあります。
この状態を「モンキーマインド」といいます。
サルが頭の中にいるかのごとくうるさく考えが回ってしまっている状態。
これが産後うつの病態です。
過敏性が高まり、頭の中がぐるぐるして、強迫的にこうでないといけないと自爆していっていないでしょうか?
はじめまして。
産後ちょうど1ヶ月になる初産婦です。
症状が出だしたのは、ちょうど産休に入った頃からでしょうか。それまでは看護師の仕事をしており、日々忙しい職場ながらも、自分なりの看護を見出し楽しく仕事をしていたと思います。ところが、産休に入り忙しかった生活とは一変し、いきなり自分が持てすぎたことにより、逆にいろいろなことを考えるようになり、行き場のない不安に襲われるようになりました。また、社会からの孤立感を強く感じました。夜中急に号泣したり、何度も夫を困らせてしまいました。『何で泣いてるの?』かと聞かれるも、自分でもはっきりとした理由がわかりませんでした。
これはきっとホルモンバランスのせいだ!と思い、産後改善されるかと思っていましたがそうではありませんでした…。
現在は、我が子はとても可愛いのですが、どこか本来の自分ではありません。ほんの些細ないことで泣いてばかり…。
今後の生活や、まだまだ先の老後のことまでを考え不安になったり。里帰り中ですが、実の両親にさえも気を遣ってしまい、落ち着ける場所のはずがすこししんどいです。
また、立会い出産を希望していましたが、予想以上にお産が早く進み立会い出産ができませんでした。また、周りの複数のスタッフから『一人で産んでかわいそうだったね。』と声をかけられ、私は人から可哀想と思われるようなお産だったのかと。
そのため、自分のお産を肯定的に捉えることもできず、そのことがひっかかっているような気もします。
笑顔が消えたと周りから心配され、セルフチェックをすると14点でした。
いつになったらこのような症状がなくなるのでしょうか?
育休が終われば仕事復帰する予定ですが、仕事に戻ったら考える時間が無くなり、このような症状はなくなるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
Dr.Gです。
産後うつの可能性は非常に高いと思います。
産後うつでは妊娠中にうつ症状が発覚している例も少なくありません。
うつ病はメンタルが弱いからなるというのではなく、どちらかというと頑張りすぎてもうどうにもできなくなった状態とも言えます。
ホルモン変化ももちろんでしょうが、それよりこれまで医療現場でバリバリ働いていた方でしょうから仕事を休むことによる環境の変化、子供はかわいいのに自分の思い通りにことが運びにくい環境、旦那さんとの考え方の違いこれら環境変化は大きいと思います。
仕事に戻ればいくらか良くなる可能性はありますが、それでも前ほどできないことに気づくかもしれません(まえよりミスが目立つなど)。
イライラは子供にあたることにもなります。
ぐるぐるずっと考えている感覚はないでしょうか?
意識が必要なところにもってこれないような。
寝ていてもアイドリングストップできず眠れていないような・・・。
一度医療機関で相談された方が良いかもしれません。
復帰すればと考えているうちに復帰すらできない状況に悪化したら大変かもしれません。
はじめまして。
産後6ヶ月です。セルフチェックは15点でした。
こちらのコメントのやりとりを見ていると、自分のことのような、またこのお母さんはそうなんだ、と思うところがたくさんありました。
私は、妊娠5ヶ月の時に体調不良で退職しました。
その後、旦那さんに検診についてきてもらったりしてみましたが、旦那さんは自分のことばかりで親としての感情を持ってもらえませんでした。
このことや、体調も限界となり、早めに里帰りし出産しました。
そして、気持ちがすれ違ったままで、結婚生活はうまくいかず離婚しました。
妊娠中から実家で、頼らなければ私も子も生きていけないのに、産後ずっとイライラし、自分たちのためにしてくれてることにありがたいと思いはあっても、表現したり、表情を出すことができません。
母乳で育ててるので、警戒心が強くなってるという話を聞いて、それなのかと思いましたが、状況は変わらず、それにしてはイライラは常にあり、最近では子供が泣いていても自分の感情と行動がついていけていません。
おむつかな、お腹すいてるのかな、寂しいのかなと考えながら頭を撫で以前のように機敏に動けないでいます。
疲れました。
病院に行きたいと思いながら、子供を連れて行くことにためらいがあり、家族にどんな理由をつけて見てもらおうか。。家族だから相談したらよいのは分かっているのですが、自分のためにしてくれてること、今までしてくれてたことに対して否定するような行動ではないかと受診できずにいます。
コメントありがとうございます。
Dr.Gです。
その点数が示しますように「産後うつ」の可能性は高いと思います。
ぐるぐる頭の中でずっと考えている感覚はありませんか?
始めてしまえばなんともないのに、なにかやり始めるまでに身体が動かない感覚はありませんか?
「産後うつ」も私は特殊なうつ病の1つと思っています。
いわゆる通常のうつ病とは違い、むしろ頭が休まらない感覚が強いと思います。
寝ていても何かずっと考えているようなそんな感覚で過敏性も高まり、ちょっとしたことですごく敏感に反応してしまうのです。
こうすべき、ああすべきという感覚に自爆していってしまうのです。
実家にいらっしゃって、周囲の方がいるのであれば産後うつの可能性について正直にお話してまずは医療機関にかかりましょう。
それからだと思います。
悪くなってしまうとイライラが子供にあたることになることもあります。
周囲が理解内ないようあれば主治医から説明してもらうのも良いでしょう。
はじめまして。
セルフチェックは23点でした。
どうすることもできず、相談させてください。
出産直後から一睡もできずに産院で4日経過。子供は低出生体重児で哺乳力も弱くミルクも母乳もほとんど飲めず。ミルクは30cc飲むのに1時間程度かかり、自分が寝るということを忘れてしまいました。また、新生児の診察で心雑音があると告げられ、自分の子供に何かあったらと不安が募り、ネットで検索しすぎて眠れず。一睡もできずに5日目で頭がおかしくなり発狂し号泣。助産師さんに頭痛と不眠を訴え、子供を見てもらい、産科医師にアモバンを処方してもらい3時間程度眠れましたが、その後も薬なければ眠れない日が続き、母乳が止まりました。その後、子供は重度の心室中隔欠損症がみつかり呼吸も不安なため大学病院に転院。自分だけ退院となり実家に帰宅しましたがやはり一睡もできず、産後11日めで希死念慮、自分は子供を生んではいけなかった、一人になるのが怖く、料理のために火を使った際には火事を起こしてしまうのではないかと不安になり、実家にいるものの地域の保健師さんに連絡して精神科受診しました。息子は現在もNICUで治療中です。まだ、子供と生活していないのに産後うつに当てはまるのでしょうか?未だに眠れず、ジプレキサを2週間前から処方されましたが効いているのかわかりません。とくに落ち込みがひどく、先のことなど考えることができません。このようなケースは稀でしょうか?今まで薬とは無縁で、よく眠れていました。看護師として夜勤も問題なくできていました。いまは子供と一緒に生きていきたいけれど、自信がありません。自分はいない方がいいのではないか。薬を使っても眠れない自分に夜間授乳ができるのか。子供に手を挙げてしまわないかと不安です。わたしは産後うつなのでしょうか?どうか助けてください。
色々と調べると、産褥期精神病や統合失調症もあてはまるかと思っています。
コメントありがとうございます。
Dr.Gです。
産後の不安が強くなりがちな時期に、お子さんの身体面も重なりストレスが強くかかっていることが見て取れます。
通常は出産後に睡眠時間がなくなったり、わからないことなどの不安、夫に対する不満が重なって増悪することがありますがここにお子さんの入院もあり余計につらくなってしまっているものと思われます。
自身への価値がネガティブになっており、通常では考えないようなこともぐるぐると考えてしまっているものと思います。
疾患名はともかく不安が強くぐるぐる思考がある今の段階は、非定型抗精神病薬は悪い薬ではありませんがうまくコントロールできないこともあるかと思います。
現状が自分が弱いためにこうなっているとは考えず、一つの疾患として必ず向き合うようにしてください。
また周囲の助けも重要です。
産後うつとして対処していただくのが良いと思います。
セルフチェックは11点でした。
5歳の男の子(自閉症スペクトラム)
3歳の女の子
11ヶ月の男の子がいます。
生活環境が変わり、慣れるために頑張っているつもりですが、疲れが取れず、眠たいので、家事がはかどらず、子供たちのワァワァしている声や態度に激怒してしまう毎日です。イライラが無くなりません。
睡眠、食事は取れています。
産後うつに当てはまるのでしょうか❓
コメントありがとうございます。
Dr.Gです。
産後うつという定義上はそれで良いのでしょうが、産後と言うこと以外にいろいろな環境要因も大きそうです。
子供が増えたことで負担が大きくなり、環境も大きく変わったものと思います。
往々にして、産後はご主人様との関係も問題になることも多くあります。
音に過敏になったり、ちょっとしたことにイライラするようになり、ぐるぐると何かを考え続けるようであればすでに自身でコントロールすることは難しい可能性もあります。
クリニックでご相談されるのも良いかと思います。
こんにちは、これから2ヶ月になる娘がいます
初産です、セルフチェックは16点でした。
妊娠して仕事をやめました、娘が産まれるまでは旦那の仕事上出張が多く、地元が離れてるため1人の時が多くて理由もなく悲しくて涙が出たりしました
週に1回の休みの時は帰ってきてくれてましたが、元々お酒を飲む人だったので夜帰ってきて友達と飲みに行き朝に帰ってくるので、休みの日も出かけず家で2人で過ごすという感じでした。
妊娠するまでは旦那が飲み行く時はその場にも毎回つれてってくれてました、ですが妊娠が分かってからは絶対につれてってくれず、1人で不安になりながら帰ってくるのを待ってました
私自身、アウトドアなので家にいることが苦痛です
旦那が外食が嫌いなため毎日自分の作るご飯です
全く美味しくないし食欲がなかったけど赤ちゃんのために無理やり食べてました
病院の関係で出産の1ヶ月前から里帰りをして、時間の地元の子ともたくさん遊んで、親のご飯も美味しくて妹もいるため多少楽になりました
出産をして2週間で、自分の家に帰り旦那も最初はミルクや泣いてたらあやしてくれてたりしました
2ヶ月たった今、私が家事をしている時以外はあやしてくれたりミルクを上げてもくれません
出張はなくなりました
産まれたら変わると思いましたが、変わらず毎週飲みに行って朝帰ってきて夕方まで寝て何もしてくれないです
今まででイライラしなかったことがすごくイライラしたり自分がほんとにゆっくり出来る時はお風呂のお湯に使ってる時しかありません
毎日働いて週に1回しか休みがないのでのみにいかないでともいえないです
ですが毎週飲みにいって、ストレス発散しているのに対して私は月に1回でもそれが出来ないって思うと、ひがんでしまいます
最近は食欲もなく夜も眠れないです、昼寝をしよーとしてもねれなくて、わけも分からずかなしくなったり、旦那に隠れてないています
娘がベビーベットが嫌いみたいで旦那とも一緒に寝れずべつべつにねてるかんじにもなってます
友達や親にもそーいったことはそうだんでずにいます
最近は泣いていてもあやすきにもなれず子供は可愛いと思いますが泣いてるとイライラや不安にかられます
抱っこをする回数もへったきがします
子育てはうまくいかないものと思っています、
今日1ヶ月訪問の方が来て、話してても涙が止まらなくなりました、その時初めて自分の状態を知りました
これは産後うつに入るのかわからないです
絶対にならないと持っていたので、改めてきずいたのでコメントしました
ながくてすみません。
コメントありがとうございます。
産後うつに該当すると思います。
しかしだからと言って、うつ病として治療して改善するかというと話はそんなに簡単なものではない場合もあります。
どの産後うつもそうですが、夫が関わっていることが非常に多いと思います。
夫は夫で無頓着な方もいますが、そうではなく夫なりに関わろうとしている場合もあります。
しかし、父親としての自覚は時間とともについてくるもので母親のようにうまく子供と接することができることは少ないのです。
そんな中、これもしなきゃ、あれもしなきゃと完璧主義になりつつ日常を過ごすと、ぐるぐると頭の中で考えることが多くなり、考えなくても良いことをずっと考え続けてしまったりして不安とイライラが発生してきます。
こうなると夫の行動はすべてイライラの元になります。
初めての子育ては不安だらけで、子供も夫も自分の思い通りに動いてくれません。
そんなときこそ、自分の想いをしっかりと周囲に打ち明けていくことが必要です。
そのうえで改善がない場合に医療機関にかかるのが良いかと思います。